え~行ってきました。宮城県美術館「フェルメールからのラブレター展」
何といっても、フェルメールの「手紙を読む青衣の女」修復後、世界初公開だし、仙台、いや日本で見られるってのもなかなかない機会である。
そもそも、今回の作品の収蔵されている場所は…
●手紙を読む青衣の女…アムステルダム国立美術館
●手紙を書く女…ワシントン・ナショナル・ギャラリー
●手紙を書く女と召使い…アイルランド・ナショナル・ギャラリー
普通なら3ヶ国回らないと見られないわけ。
しかも寡作であるフェルメールの作品を同時に3作品見られるなんてのは、もう千載一遇のチャンスである。
さて、今回の「フェルメールからのラブレター展」は「手紙を中心としたコミュニケーションのあり方」をコンセプトに、17世紀のオランダ絵画を中心に集められている。
もちろん、目玉はフェルメールの3作品で間違いないわけだが、こちらに集められている他の作品も当時のヨーロッパ絵画を良く知るための手掛かりになること間違いなし。
この頃のヨーロッパ絵画は、印象派以前のバロックの作品で、画面全体が非常に暗いのが特徴の一つである。
モチーフも、その当時の人々の暮らしであったりとか、あるいは現代で言えば写真館で撮ってもらった家族写真のようなポートレートであったりとか、日常的なものが中心だ。
そして、どれも細部まで非常に丁寧に描きこまれている。
この辺は良し悪しではなく、この時代の特徴と言えるべき部分である。
コンセプチュアルの方向に行ってしまった現代アートに比べて、非常に分かりやすい作品群なので、普段美術に接する機会の少ない人にもダイレクトにその良さが伝わると思う。
そして、いよいよラストがフェルメールの3作品。
それまでの作品を前座と言ってしまうのはおこがましいのだが、やはり、全然違う。
圧倒的な存在感がそこにはあった。
その他の作品が、やはり当然絵画であるのに対して、フェルメールの作品は、
「静止している映像」
僕はそう感じた。
窓にかかるカーテンを透過する光の加減、そこにいる人々、こちらを見る眼差し、存在する物語。
そのどれもが、次の瞬間にはその一時停止を解除されて動き出さんとする瑞々しさを持って、そこに静止し続けている…。
しかも、今回の絵画の修復で、上から塗られた保護用のワニスで曇った色調が取り払われ、映画でいうとデジタルリマスター版のように、鮮やかに生まれ変わっている。
会場には、その修復の過程もパネルに展示されていた。
なるほど、この仕事は素晴らしいなと思った。
修復前と修復後の作品の色調が全然違うし、曇ってよく見えなかった部分がしっかり見えるようになっているので、伝わってくる情報が格段に増えているのだ。
これらのフェルメールの作品を直に鑑賞出来たのは、とても良い経験であった。