アメトーーク「魁!!男塾芸人」感想

「魁!! 男塾」の面白さが凝縮!

「アメトーーク「魁!! 男塾芸人」かぁ…久しぶりにテレビないのが悔やまれる。月光の目のくだりはやるよね?やるよね?」(8/11)

思わずtwitterに、こうつぶやいた「魁!! 男塾芸人」…録画したのを観せてもらいましての、レビューです(笑)


※ジャケット画像はAmazonリンクを使用しています。

一握りの方にしか分からないかもしれませんが…という、この手の企画にはお馴染みの前置きのあと、メンバーが男塾のキャラクターのコスプレをして登場。

で、気になる男塾芸人のメンバーは…(括弧内はコスプレをしているキャラクター名)

サンドウィッチマン・伊達みきお(伊達臣人)…伊達だけに。

サンドウィッチマン・富澤たけし(富樫源次)

ドランクドラゴン・塚地武雅(虎丸龍次)

ペナルティ・ヒデ(剣桃太郎)…主人公が普通に見える周りの濃さ。

バッファロー吾郎・竹若元博(田沢慎一郎)…田沢とはまたマイナーなキャラを…。

博多大吉(飛燕)

博多華丸(塾長・江田島平八)

そしてトリを飾るのが、ケンコバことケンドーコバヤシの…卍丸。

いや~卍丸って漫画で見る分には違和感ないけど、実写にすると面白すぎる。

男塾芸人イラストレーション

卍丸とセンクウ先輩

で、番組進行順に紹介していくと…

男塾・基本情報

この辺は、連載初期の、まだバトルものに移行する前の話が中心。

男塾名物・直進行軍(の実演)

男塾名物・油風呂

男塾名物・羅倶美偉(らぐびい)

非常に共感したのが、この「油風呂」「羅倶美偉」などの発音。

漫画を読んだ時から、ドスの利いた声で発音されていると、確かに自分もそう思ってた!

みんな考えることは一緒なんだな(笑)

その後、アニメ版の男塾に、そういう発音じゃないんだよな~とツッコんだ覚えが(笑)…思わぬ形でラストに言及されるのだが(笑)

塾長・江田島平八情報

男塾塾長にして、男塾の最強キャラ、江田島平八の話。

改めて思い返すまでもなく、無茶苦茶。

死闘を繰り広げる塾生たち

・驚邏大四凶殺(きょうらだいよんきょうさつ)

主人公・剣桃太郎以外は全員死ぬという壮絶な結末、しかし…実は、全員生きていた!

・大威震八連制覇(だいいしんぱーれんせいは)

大豪院邪鬼に会いに行く前に、鎮守直廊の3人がいる。…あったな~。

・挑五輪大武會(てんちょうごりんだいぶかい)

4人が8人に、8人が16人に…倍々ゲームです。(博多大吉)

倍々ゲームは上手いなぁ。ホント、男塾を良く表している。

そもそも男塾は最初はギャグ漫画なのね。

そこからバトルものにシフトするというスタイルで、この、ジャンルが途中で変わるというのは少年ジャンプでは良くあるパターンなわけ。(キン肉マンとかドラゴンボールとか…)

そこで、蛍ちゃんの「(男塾は)コメディですか?」という質問にどう答えるのかと思いきや、

「実話です(笑)」

このあとも、実話の一点張りだったのが、素晴らしい。

無茶苦茶なのに、なぜか実話と言われるとしっくりくる(笑)

各自が選ぶ名場面の紹介

懐かしい爆笑シーンの連続。

そして、男塾といえば外すことの出来ない「民明書房(みんめいしょぼう)」

最初は信じてたな~。小学生くらいだったし。

残念ながら、月光の目のくだりは取り上げられなかったものの、アニメ版までフォローされ、男塾の魅力を存分に楽しめた回であった。

僕は、数年前に「魁!!男塾」を全巻読み返して、男塾は全編ギャグ漫画であるという結論に達していたのだけれど、やっぱり面白過ぎる!